2009年1月24日土曜日

六本木&渋谷で

友達4人で、六本木に遊びに行ったよ。
出雲大社東京分祠があったので、お参りもした。出雲大社は縁結びの神なんだって。
今年も良いご縁がありますように。
今年は、厄除けの川崎大師にもお参りに行ったから、二つ併せてとてもいいお参りになったと思います。

バリ カフェ プトゥリというインドネシアンレストランでおしゃべりして、夕食は渋谷のFriday'sで。
Friday'sは、雰囲気も料理もアメリカナイズで、アメリカで過ごしたときのパーティーを思い出した。
こういう雰囲気、大好きなんだ。

恋愛トークが、いつの間にか結婚トークに近づいているって、今日気付いたの。
結婚後の理想像とかが話題の中に入っているんだよね。
もう、そういう年齢なのかなぁ~。
今年、来年あたり、この中から結婚の報告がありそう!

六本木の街路樹。白く燃えるようで、すごくきれい。
帰りは、駅を出たら雪が… 
天気予報あたったね♪

お誕生日のプレゼントも頂いちゃった。
ありがとう*^―^* 大事に使うね。

2009年1月22日木曜日

映画 『この森で、天使はバスを降りた』


1996年のサンダンス映画祭で観客賞を受賞した映画です。
原題は『THE SPITFIRE GRILL』(主人公が働いていたお店の名前)です。
静かに心に残る映画でした。

刑期を終えた主人公パーシーが、人生をやり直そうと村にやってきます。
閉鎖的な村でパーシーは、よそ者、犯罪者として見られながら、ハナの食堂を手伝うことになります。ハナには、ベトナム戦争に出兵した、みんなから期待された息子がいました。

観れば観るほど奥が深い映画です。
人は、まっすぐな気持ちで生きていても(…まっすぐな気持ちで生きているから…)間違いを犯してしまうこともあるのかなぁ。
でも、そういう人は、どこかで罪を償っているのかもしれないなぁって思いました。

2009年1月21日水曜日

オバマ新大統領


ついに今日から、オバマ新政権がスタートしました。
米国初の黒人大統領ということで、本当に盛り上がっています。
日本とは、スケールも雰囲気も全然違うんだね。

2008年前半は、次期大統領は、バラク・オバマ氏なのかな、ヒラリー・クリントン氏なのかな、って注目していました。
オバマ氏なら米国初の黒人大統領になるし、ヒラリー氏なら米国初の女性大統領になるからです。
どちらが当選しても、新しい時代になるんだなぁって。

就任式では、オバマ大統領がリンカーン元大統領が使った聖書に手を置いて宣誓していました。
ちょっと感動してしまいました。尊敬している人の背中を追って、自分も同じ舞台に立つって、すごいことだなぁって思います。
でも、彼をなぞるのではなく、新しい問題に新しい切り口で攻めていってくれると期待したいです。

就任式でミシェル夫人が着ていた黄色のドレスは希望を表しているそうです。

経済、戦争、環境…問題はたくさんあるけど、これからアメリカはどう進んでいくのかな。
何に力を入れて、どういう意見を持つ国になるのかなって、興味深いです。

2009年1月17日土曜日

Canary - 恋ウタ~sweet bossa



J-popなどの馴染みの曲がカフェミュージック(カフェボッサ)にアレンジされています。
リズム感といい、歌声といい、私にはとても心地いいです。
このシリーズはいつもジャケットがかわいいです。

2009年1月15日木曜日

考えゴト


今日はなんだか、家に帰りたくなくて、スターバックスに寄っちゃった。
なんだろうなぁ。
仕事が静かすぎたのかな。
本とか持ってきてなかったから、何もしないで、これからの未来設計(?)みたいなものをぼうっと考えちゃった。
去年、私の周りで友達がたくさん結婚したな~。
私はいつするだろうな~。
結婚しても、今の仕事ずっと続けるかな… 
それまでに、やっておきたいことは…とか。
どんな家に住みたいかな~。
週末はどうやって過ごすだろうな~…とか。

2009年1月13日火曜日

Happy Birthday to Us♪


今日、25歳になりました。
「お誕生日おめでとう」って言ってもらえたり、離れている友達からもメールが届いたり、本当に嬉しい一日でした。
心から、ありがとうです*^-^*
お誕生日だからって、いきなりそこで大人になるわけではなくて、毎日少しずつ大きくなるわけだけど、やっぱり節目は大事だね。
改めて、周りの人たちに感謝する日なんだなぁって思いました。
お母さんが、生まれた日のことをメールで送ってくれて、それにも感動した。

私には一緒に生まれてきた蘭ちゃんもいます。最近は私が双子だって知らない人もけっこういるけど。
双子ってどういう感じ?って聞かれると、う~ん…どういう感じだろう??って思っちゃう。
これが当たり前だから。
…でも最近、人生に一緒に就職した同期みたいな感じかな~、って思うようになりました。
いろんなものを同じ目線で見てきたかなって思います。苦労したことも、嬉しかったことも隣で体験してきたって感じがします。
困ることだったら…、比べられることも、一緒くたにされることも嫌だけど、一番の重荷はやっぱり自分たち同士で比べ合ってしまうことかな。

来年も、素敵な誕生日が迎えられるように、一年間しっかり進めたらいいな。

今日は本当にありがとうございました☆

Happy Birthday

Today, I was very glad all day long that my friends remember my birthday and tell me Happy Birthday. Ah... thank you very much.

Though yesterday, I had a lunch with same age sister at french restarrant near my house. The chief made us hors d'oeuvre(very beautiful) and the pie wrapping beaf. It was very delicios! My sister said it's first time food moved me to happy. Yes, I thought same thing when I had a dish at this restaurant at first time.
Dessert was spesial. It's extra menu. The Chief's daughter made it for us with the charactor 'Happy Birthday'!
Ohhhhh, how hearty it was! Thank you, chief, mama, Rika san and Abe chan^^

2009年1月8日木曜日

今年の手帳


今日、今年の手帳を買った。
HIGHTIDEのサンマリノという手帳。
おしゃれよね。
今年からバインダー式にした。
カレンダーは月間しか使わないし、メモ帳はたくさん使うから。
メモ帳に書いたことって、年を越しても必要なことが多いので使い回したいから。
私は、読みたい本とか観たい映画とか買いたいものもずらっと手帳に書いておいて、上から叶えていくのも好き。
写真も入れたいな。
手帳は相棒。なんだかいい気分♪

2009年1月4日日曜日

さよなら、年越し、お正月・・・

明けましておめでとうございます。
もう1月4日です。お正月も明けてしまいました。

4泊5日の帰省は、長く感じた。毎日毎日が貴重だったし、充実していたし、楽しくてたまらなかった。
料理してても、ごはん食べてても、テレビ見てても、ドライブしてても。
あれもしたい、これもしたいって時間が足りなかった。
家族で映画も観たかったし、ミシンもしたかったし、母とお花もしたかったし、久し振りに百人一首もしたかったし…

でも、蘭ちゃんとおせち料理やパウンドケーキを作った。
ドライブした。箱根の大桶谷に行った。
レコ大、紅白、Silvesta Concert、New year Concert、箱根駅伝、恒例のテレビも家族で見て、楽しかったし、感動したし、いろんなこと考えた。
父とワインを飲んだり。
お兄ちゃんの運転で兄妹で年明けの買い物に行ったり。
祖母に会ったり、親戚でお茶したり。
夜遅くまでおしゃべりしてたり。
作った年越しのアルバムは父と母にあげます。

3日は帰りたくなくて気持ち悪くなってしまった。
家で溜めた元気をちゃんと生かして、頑張ること頑張って、楽しむこと楽しまなきゃね。

2008年12月30日火曜日

里帰り


昨日の夜、平塚の実家に帰省しました。ゴールデンウィークぶりの帰省になりました。
家っていいなー、やっぱり。
なんだろう。もう玄関に入った瞬間に幸せな空気が… 
笑顔で迎えられるだけで嬉しい。
壁が遠いだけでいい(笑)

うちでは長い間こたつは出していなかったのですが、今年帰ってみたら、居間にこたつが…
しかも、新しい洋風なHighこたつになっていました!

普段できないぶん、いっぱい親孝行して帰りたいな。
明日は蘭ちゃんと伊達巻を作ります。
いっぱい笑いと話題を振りまいて帰ります。
いっぱい抱きついて帰ります(笑)

2008年12月27日土曜日

仕事納め


今日は、年内最後の出勤日で、土曜日だけど午前中だけ仕事がありました。
仕事が終わったあと、部長の誘いで、部内の4人でビアレストランに行きました。

N部長はとっても部下思いの部長です。
穏やかにアツイ感じの人です。
私の父くらいの年齢で、しゃべった後の、ニコってする笑顔が好きです。
周りの人がいい気持ちで過ごせるように、いつも考えてくれる人だと思います。

私は、尊敬できる多くの人と出会えたこの職場が好きです。
嬉しいな、っていう気持ちを伝えられるように仕事も頑張りたいし、仕事以外のときでも、できることで頑張りたい。
仕事をしていれば、いいことも悪いこともあるけど、来年も「ああ、ここで働けてよかったな~」って思えるような一年にしたいです。

トラブルとか失敗とか落ち込むこととか、なければいいのにな~。

2008年12月24日水曜日

ショコラプリン X'mas ver.


12月は、本当にあっと言う間に過ぎていくなぁ。
イヴの今日は、大忙しの近所のお店を手伝いました。
夕食に本格チキンを作ってもらった。シャンパンも飲んだ ^-^ v
イヴっぽいイヴだったかな★
チーフが考えたX'masメニューは最高で、お客さんが「なんで全部がこんなに美味しいの?!」とか「表現方法がわからない」って言うくらい美味しくて、みんな感動して帰っていきます。
私も、いつも何かしら新しい発見があり、自分の料理に生かさせてもらってます^^

カレンダーによると、来週にはお正月…もう来年になっているんだそうです…*_*
わぁぁぁ。2008年があと一週間で終わるんだ。
年賀状を書かなくては…

今日、会社でショートケーキをもらった。会社から女性限定のクリスマスプレゼントだそうです。

写真は、akane作のショコラプリン・X'masバージョン☆
後ろのグラスの中身はゼリーです。

明日はよいクリスマスを過ごせますように!!

2008年12月13日土曜日

新入り☆


おいしそう♪♪♪

だけど、サボテン。

かわいい~ *^-^*

私の部屋の新入りです!

2008年12月10日水曜日

東金女児殺害事件から

最近、びっくりするくらい簡単に殺人事件が起こることが恐ろしいです。


 -職場の持ち場が変わり、不満募らす。被害者とは面識なし。
        (【東金女児殺害事件】21歳、千葉県 12/10)
 -定職につくように言われ、怒って口論になってやった。
          (【同居妊婦の首絞め殺害】19歳、静岡県 12/10
 -喧嘩をしていらいらしていたから誰でもよかったからやった。
         (【19歳、車で通行人はねる】19歳、千葉県 11/11
    

そんなことがあっていいんでしょうか…
我慢するとか、頑張るとか、そういう回路がなくなってしまっているんでしょうか。
こんな社会のまま経済不況になって大丈夫なんでしょうか。



最近、何かと‘選択肢’が多くなっていますよね。
選択肢が増えると、我慢したり頑張ったりする機会が減るものです。そういうのも、事件の下地になるのかなぁって。
例えば大学。
入学者数を確保するために、大学もいろいろ個性を出して頑張っています。
必死に勉強して競争に勝たなくても入学できるけど、面白い大学っていうところもたくさんできました。
就職も。
今は正社員だけではなくて、派遣社員とか契約社員とかいろんな選択肢ができました。面接を何度も何度も通過しなくても、仕事に就いて、自分のスタイルで働ける道ができました。
他にも生活の中にいっぱいあると思います。

選択肢がたくさんあることはいいことだと思います。自分らしい人生を作るための選択肢になるのなら。
でも、楽するためだけの選択肢に使われることも少なくないと思います。

苦労するとか頑張るとか、そういう機会が減っていくと、人間は弱くなると思います。
そうすると、こんな事件も起こりやすくなるのではないでしょうか。

20年後、30年後の世の中はどうなっているんでしょうね。
こういう恐ろしいニュース、なんとか無くなってくれないでしょうか…

        *事件は解明中のもの有り*
        写真:毎日jp(毎日新聞社)“成田幸満ちゃんの遺体発見現場近くの献花台に供えられた花束やぬいぐるみ”

2008年12月6日土曜日

のんちゃんとBig Band Rogues♪


用事があって、土曜日だけど会社に行ってきました。
帰り際に見つけた風景がなんだかおしゃれに見えたので。
寒くなったけど、意外と紅葉の風景はまだあります。


今日、久し振りにのんちゃんに会って、一緒にBigBandのライブに行きました。
会場はすっかりX'masの雰囲気でした。
のんちゃんは、会社の研修で2週間海外に行っていたそうです。
いいなー。私は、研修と言っても、電車で1時間半かけて武蔵野の方へ行くぐらいです。
のんちゃんが、南国の素敵な写真をたくさん見せてくれました。
久し振りに海外に行ってみたくなりました。

2008年12月5日金曜日

虹色の東京タワー



今月23日に50周年を迎える東京タワーが、期間限定で、毎日10分間だけレインボーカラーに点灯されています。

その東京タワーを、私はこんな大パノラマで見ることができました!

写真だと伝わらないかなぁ。でも、ものすごく綺麗で、感動しました!

胸がドキドキしました。

東京タワーってやっぱり大きいんだね。

2008年12月4日木曜日

クリスマスツリー☆


会社の中に大きなクリスマスツリーができました。

2008年12月2日火曜日

アレクセイ・ヤグディン選手の金メダル


浅田真央選手のNHK杯の演技を見ました。本当に力強くて感動します。

友達が、浅田選手と同じコーチの指導を受けた、金メダリストのヤグディン選手について記事を載せていたので、私も書いてみようと思います。

ヤグディン選手は、2002年ソルトレイクシティ・オリンピックでフィギュアスケート男子シングルでの金メダリストです。ものすごい演技でした。私は、彼の演技後の姿と涙に感動して、彼の著書『overcome』を読んだことがあります。

今でもよく覚えていることは、彼とコーチのミーシンとの関係です。
ヤグディン選手は、幼い頃から指導を受けていたミーシンコーチからあまり愛情をもらえず、ずっと悲しい思いをしました(相性が悪かったということなのでしょうけど)。後輩のプルシェンコ選手に熱心になっていくミーシンコーチから、彼は離れる決意をします。そして、タラソワコーチのもとで演技を磨き、プルシェンコ選手を抑えてオリンピックで金メダルを獲得しました。

私はヤグディン選手が、演技が終わった後にリンクの氷にキスをしたシーンをずっと覚えていました。
点数が出た後、嬉しくて嬉しくて、倒れそうになっていた姿も。

私はリンクの氷にキスをした選手を彼以外に知りません。
ファンやコーチ、支えてくれた家族に感謝の気持ちを表す選手は多いと思います。でも、リンクの氷に喜びを伝えた選手は、今でも彼しか知りません。

でも、この本を読んで、彼の寂しい気持ちや、オリンピックまでの道のりを知って、そんな姿の理由もわかった気がしました。氷の銀板が彼の一番のパートナーであり、理解者だったのかなぁって、そのとき思ったんです。

ヤグディン選手に限らず、皆その人なりのドラマを持って、大会に出ているのだと思います。
演技は演技で楽しいのですが、終わった後のガッツポーズとか、点数が出たときの喜んでいる姿とか(もちろんその逆もありますが)、そういう姿に私は感動したりしますね。

2008年11月25日火曜日

Dinner at "Yuuan"

I had a dinner with Youko at "Yuuan" in Meguro.
"Yuuan" is a restaurant famous for tofu dishes.
And they cook with the ingredients in season and are particular about additive-free.
They have many kind of interesting alcohol.
Any dishes was very delicious.
They are became one of my favorite restaurants.

ヨーコちゃんと目黒にある"由庵"でお食事してきました。どの料理もとてもおいしかったけど、鹿児島産黒毛和牛のグリルがたまらなかったです。私はやっぱり素材にこだわるレストランが好きだな。
ヨーコちゃんは、幼稚園の先生をしている私の先輩。いろんな話題を提供してくれる、私のお姉さん的存在です。

2008年11月24日月曜日

私の3連休

<22日(土)>
20日にボジョレー・ヌーボーが解禁されました。
この日、二日遅れで、私の中でも解禁してまいりました。
"Sanno"という美味しいフランス・イタリア料理のお店に、フランス人のお友達ジェレミさんと行ってきました。


  う~ん、今年のワインもいい出来だ♪♪

…かどうかは未熟な私にはわかりませんが、美味しく頂いてきましたよ^^
産地のフランスでは、ヌーボーのような若いワインは、さほど人気ではないそうですが、まぁ、飲んでおきましょう♪

彼によると、日本語のちょっとキツイ言葉がとてもかっこいいそうですよ。
「うるせぇ!」とか「やべぇ!」とか「ふざけんじゃねぇぞ!」とか、かっこいいそうです。
体格がいいので、彼がそういう言葉を言うと迫力があるのですが、似合ってます☆
いいと思うよ♪

お食事の後、ビリヤードをしました。ジェレミさんはすごく上手なのでまた教えてもらいたいな~。


<23日(日)>

六本木で大学のお友達4人で遊んできました。美術館に行って、お食事して…
女子力向上のために、コラーゲン鍋を食べてきました♪ 

イルミネーションがとても綺麗でした。ミッドタウンは飽きないですね。また行きたい!

このメンバーでいると、本当に元気になれるからすごい。自分の気持ちを無理せず言えて、親身になって思いやれる暖かい空気があります。ここでは、しっかりしていなきゃっていう緊張感もありません。
お腹も心もポカポカになって帰ってきました♪ 

私にこんな居場所があることを、本当に感謝しています*^-^*

<24日(月)>
いつもお世話になっているフランスレストランにお手伝いに行ってきました。
お店がX’masの飾りつけになっていて、イルミネーションもされていて、とっても綺麗になってました!!
ママのセンスは一流です♪


そんなチーフとママに、先日作った人参スープの写真を見せてみました。意外と好評で、二人の顔が満面の笑みになってて、うれしかった^^

今日も賄いを頂いてきました。えっと、フォアグラ料理でした!!!
今日はまたなんと贅沢な^^

明日のお弁当用に手作りのかき揚げまで頂いてきました。
明日のお弁当は、豪華に盛り付けていくぞ☆

2008年11月21日金曜日

Pizza Party☆



I had a pizza party with my coworkers at ''dream factory'' in Hamamatsucho.
There are many many pizas on the menu. All the pizzas are Rome style and made by wood-fired kiln. The dishes are so delisious!
It was interesting to chat with people who works separate place usually.
There are a lot of people who is friendly and kindness in my office.

2008年11月20日木曜日

夕焼け


いつもビルの29階で仕事をしています。
眺めがとても良いです。きらきらした夜景もきれいだけど、夕焼けの景色も画になります。
あまりにも綺麗だったので、職場のお友達と一緒に撮りました。
お日さまが都会の一日に華を添えて去っていくところです(*^―^*)

鈴木亜美 『Supreme Show』


アルバム『Supreme Show』のジャケット。
セクシーでかわいくて、かっこいい。
中田ヤスタカ(capsule)全曲完全プロデュースの話題作だそうです。
同年代のアーティストってなんだか刺激になるよね。
いろんなことに挑戦している姿とか見ると、「あ、私も頑張らなくちゃ」って。



2008年11月19日水曜日

遊び心で・・・



I made it.
It's carrot soup!

寒くなってきたので、スープが美味しい季節になりました♪
手作りのにんじんスープ。
遊びすぎ??

2008年11月18日火曜日

フィギュアスケート 浅田選手のエキシビション

'08-'09 ISUフィギュアスケート・グランプリシリーズ(GPS)の第4戦 フランス杯(エリック・ボンパール杯)が終了しました。浅田真央選手は2位でしたね。素晴らしかったと思います。

また一歩前進している彼女を見て、私はすごいなと思いました。
いつも絶好調な人などいないのに、立派な成績にもかかわらず残念だという評価ばかりなことが信じられません。もう少し、褒めてあげる言葉があってもいいと思います。
転倒しても、調子が悪くても表彰台に乗れるって、逆にすごいことですよね。それだけ日頃の練習できっちりと身につけているものがあるということだと思います。

見るたびに新しいスケートを魅せてくれる真央ちゃん。一段と大人っぽくなり、びっくりしました。エキシビションのナンバーよかったです♪


2008年11月9日日曜日

HEAD IN THE CLOUDS 映画『トリコロールに燃えて』





Head in the Cloudsis a 2004 film British/Canadian drama film written and directed by John Duigan.
It's one of my favourite films. It left various emotions on my mind; especially love, friendship and belief. They seem to be kind of complex on the surface, but I think it's a really supple mind for certain person who face own life seriously.
Also, I love many artistic scenes of this film!!


私の好きな映画の一つです。
私は、苦しいことから逃げない人、自分をしっかり持っている人、自分の意志で行動し、言い訳をせずに生きている人はかっこいいなと思います。
主人公のギルダは一見、恋愛も生き方もとても自由奔放です。
でも、彼女のすごいなと思うところは、周りの理解を得るためではなく、いつも自分が納得するように生きてきたこと。そして、自分が決めたことを黙ってやり通すという生き方を貫いたことです。そういう孤独な強さみたいなものが、なんだか心に残る映画です。

スペイン内戦と第二次世界大戦を背景に、一人の女性が描かれています。

画になるシーンばかりなところもいいです。

2008年10月12日日曜日

お洒落に赤のシャンパン

3連休、半ばです。
みんな、何して過ごしてますか~??
私はと言うと、今日、初めて赤のシャンパンをのみました♪
お洒落だよね。赤の上にのる泡が私には贅沢に見えました。私には若干強めでしたが、とってもおいしかったです。

今日は普段なかなか出会えないような方にお会いして、昼、夜と素敵なお食事を頂きました。

・・・いろいろ頑張りたいな(^―^)

2008年9月11日木曜日

最近はまっていること

最近、はまっていること・・・
それは、海外ドラマの「アリー My ラブ(Ally McBeal)」を見ること です!
ブームからは外れてるけど・・・・^^;

けっこう前に、NHKで放送していたときも、ちらっと見ていたんだけど、最近DVDでまた見てます♪
自分が働くようになって、''働く女性''系のドラマが楽しくなった、っていうのもあるのかな。

私は、リチャード・フィッシュがけっこう好きです。 
個性的だけど、自分の道をしっかり持ってて、ある意味自分しか(前しか)見えていないところ?でも、周りの人に対してとっても思いやりがあるんだよね。独特のフィッシュ哲学がまた好きだったり。

それから毎回バーで流れる歌も好きです。Vonda Shepardという歌手が歌っているそうです。力強く、切なくもあり、心強くもあり・・・ 

アリーほど情緒不安定に生活するのはちょっと疲れるけど、悩んだり落ち込んだりしながらも、強く楽しく前向きに過ごしていけたらな~と思います。

2008年8月5日火曜日

Jazzy な週末

 土曜日には、恒例Roguesのライブを聴いてきました。ゲストは、サックス奏者の近藤淳さんでした。いつも思うんだけど、楽器とは息を入れる人によってこんなにも音色が変わるんだなぁ・・・と。中学生の頃、自分の解釈だで吹いていたことがなんとも幼く思えます。そして、今回はいつにも増して"Mambo Jumbo”があつかったです!

 日曜日は、自分のピアノのライブ(発表会)でした♪場所は、赤坂にある本格的なJazzライプハウス。本当に素敵な1日になりました。

とにかく、この発表会で得た沢山のことが宝物です。ライプハウスのステージで演奏できたこと、バンドを組んで演奏できたこと、そして、なによりたくさんの音楽仲間ができたことです。今までピアノは一人で弾くことばかりだったけど、みんなで演奏するってやっぱりいいな~と改めて感じました。友達も見にきてくれました^^ かわいいお花ももらったよ。嬉しいな♪

 演奏したナンバーはMariah Careyの「Without you」そして、ボサノバの曲で「イパネアの娘」でした。まだまだ未熟者だけど、JazzやRockのナンバーも増やしていって、こういう場所で演奏する機会を重ねていけたらいいな~と思っています。

2008年4月23日水曜日

夜の一人表参道観光・・・

  昨日は、本当は会社の帰りに、プレスクールでカラーセミナーというのに参加する予定だった。でも、結局仕事が長引いてしまって行けなかった。昨日が、週明け&締め日後ということを忘れてました・・・v_v; 
 
 でも、せっかく表参道まで来たからと思って、一人観光してきたよ。

 まずは、「日本初のディズニー原画ギャラリー」というのを見てきました。本当に原画!薄いフィルムに絵が描かれてあって、額縁に入ってた。色がついているものもカラーのものもあったよ。実際に映画に使われたものだって。そう思うと感激した♪ディズニーファンの方なら、もう是非行ってみて下さい!!
 
 
次に、「Sol Devante」というイタリアの料理店に行ったよ。カフェとバーとショップとレストランが一つになったようなお店。実はこういうのイタリアではけっこうある形態らしいんだよね。マシュマロをいっぱい使って作ったツリーとか、内装もとっても素敵だった。イタリアは私が1番初めに行きたいと思った国。でも、まだ一度も行けていない。こんなお店に日常足を運んでみたいなぁ。
 
 駅近くの工事現場の囲いがこんなにおしゃれにできていました。これって広告なのかなぁ。こんなところにも気を遣ってるってなんだかいいよね。
 
 最後は洋服を買っちゃいました~♪すごくかわいくて、衝動買い・・・、いや、ちゃんと考えました^-^; 
 
 あ、セミナーに参加してこれなかったけど、会場までは行ったので、少し館内を見学してきたよ。東京ウィメンズプラザというところなんだけど、エイズ関連・虐待防止関連・アジアの食の安全を考える・・・とか、いろんなセミナーをやってるみたい。隣には国連大学もあった。こんなところにあったんだぁ。知らなかったなぁ~。
 
 ・・・まあ、予定とは違う行動になりましたが、楽しい一日でした!!

2008年4月18日金曜日

ご褒美

 自分にご褒美と思って、美容院に行って髪形変えてきた^^ なんのご褒美かというと、試験を頑張ったご褒美。ベクターワークスの試験の結果が出て、ずっと髪を切ろうと思ってたんだ。2年ぶりくらいに髪染めました~。

 ご褒美なんていうと、まるで合格したみたいだけど、結果は2次で不合格。でも、今回はそれでもなんだか嬉しい。

 今まで、資格試験というのは合格しなければ意味がないと思ってた。見えない能力を形に表すものが資格だと思うし・・・。

 でも今回ね、不思議とものすごい充実感があるの。試験のおかげでこんなにいろんなことを学ぶことができたと思ったから。すぐには結果に表れなくても、まぁいっかって思った。そして何より、仕事をしながら、家事をしながら、プライベートを守りながら、そして周りの人が試験モードでなくても、自分は自分の目標に向かって頑張れた、ということが収穫。それが一番嬉しかったことかなぁ。

2008年4月15日火曜日

ホストマザー


 土曜日に5年ぶりにホストマザーに会ったよ。
 私が19歳のときに参加したアメリカでの語学研修の期間、いろいろ尽くしてくれたお母さん。
 その後もメールしては、いつかまた会いたいな~と書くんだけど、時間もお金もかかるのでどうしても時ばかりが過ぎていくんだよね。だから今回はものずごく嬉しくて、“I will be in Tokyo April 6-13” という彼女からのメールにとびつきました!!絶対会おうって思って!!
 
 ホストマザーのjanは、全然変わってなくて、私の頭の中にいるまんまだった。びっくりしたことは、私と蘭ちゃんを当たり前のように見分けちゃったことだね。私も蘭ちゃんも5年でずいぶん雰囲気が変わったと思うんだけどな~。
 
 土曜日は小金井公園に行きました。奇跡的に晴れたことに本当に感謝!しかも青空でポカポカ日和。先週1週間、そして次の日の日曜日はひどい雨だったのに、この日だけぴったり晴れたんだよ。すごくない?!!! 当日は、江戸東京たてもの園などに行って、昭和の下町の再現などにたっぷり浸ってきました。
 
 Janに会えたことだけじゃない。律子さんやあきこさんに知り合えて楽しかった(^-^)私と同じようにJanにホストマザーをしてもらった私の先輩。つながりって本当にいろんな出会いをくれるよね。
 
 英語、もっと上達しよっ♪今回、janに伝えられなかったこと、やっぱり多かったもんなぁ。それに、英語に触れるたびに思うんだ。私の知らない世界って私が想像している以上にいっぱいあるんだろうなって。英語が使えるようになるだけでも、その中で触れられる世界ってぐんと広がると思うの。だから絶対♪

2008年3月23日日曜日

新宿芸術祭♪

 オルガニストの博子さんに招待を受けて、昨日新宿芸術祭に行ってきました。
 ものすごく贅沢な時間でした~♪
 新宿文化センターの大ホールで一日がかりの演奏パーティーみたいな感じ。
 オープニングはファンファーレから始まって、パイプオルガン、ハープ、合唱、ブラスバンド、オペレッタetc.って盛り沢山!! 7・8箇所のコンサートに行った価値のある一日でした(*^-^*)
 私は、2台のピアノによる演奏ベート-ヴェンの「皇帝」が一番印象的かな。普通オーケストラで演奏する曲でしょ。でも、2台のピアノで弾ききっちゃうの!すごくパワフルで、音がきれい!!最後はスタンディングオベーションでした♪ 圧倒・・・
 パイプオルガンも弾いてきたよ。というか、音を出してきたって感じかな(^-^;)先々週の土曜日にパイプオルガンのコンサートに行ってから、なんだか気になる楽器なんだよねぇ。楽器の中で一番大きいんじゃないでしょうか??! 壁一面が楽器なんだから。近くで見るとボタンの数も半端じゃないんだよね。それを弾きこなすんだから、演奏者はすごいと思う。
 本当にこんなにステキな芸術祭に誘って頂いて感謝です(*^-^*)

2008年3月16日日曜日

別れの季節


 3月というと、別れと始まりの季節・・・

 今日、私の大切な友達の一人ワンナの卒業式だった。そして、今日でしばらくお別れ。彼女はタイから留学に来ていて友達になった子で、今月いっぱいで帰国してしまう。

 初めて会ったのは大学1年生のとき。それから、いろんな時間を一緒に過ごした。私、大学生になってから初めて経験したことって本当にいっぱいあるの。ぐ~んと世界が広がったのも、この頃だから。そういう時間の一つ一つにワンナとの時間が重なるわけで、私の思い出のあちこちに彼女との時間もあるんだよね。

 ワンナは私が今までに会ったことのないタイプの友達だった。同い年だけど、私よりずっと自立してて、思ったことをきちんと相手に伝えられる人。ワンナに会って、私はずいぶん変わったと思う。一緒に授業を受けたり、ごはん食べたり、家に泊めてもらったり・・・小さなことも思い出すと本当にいっぱいあるな~。
 
 私は、ワンナに会って、しっかり自分の考えを持って物事を選んでいくことの大切さを学んだ気がする。

 こうやって、出会いがあり、影響しあって暫くの別れがあって、また新しい出会いがあって・・・ そういうのを一番感じるのがいつも春の初めなんだよね~。

2008年3月14日金曜日

パイプオルガン

 パイプオルガンって最も大きな楽器なのかな?だって壁一面が楽器の一部なんだから。他にこんなに大きな楽器って思いつかない。そして、そんな楽器を知り尽くして、操るってどのくらい大変なんだろう??
 今日、パイプオルガンの演奏を聴きに行った。スケールの大きさに圧倒された。
 私はピアノを弾くけど、右手と左手があって、ペダルが一つあるだけでもう手一杯。フォルテ一つでも、何通りものフォルテの出し方があって、それをどう選んでいくか、右手と左手をどんなふうに組み合わせて弾くか、ペダルをどう使っていくか、それだけで、一段弾くのにも星の数ほど弾き方がある。そして一つの曲をどうやってまとめていくか・・・ 真面目に考えるとうんざりするくらい、弾きこなすというのは難しい。それをパイプオルガンときたら・・・ ペダルも鍵盤のようにたくさんあって、上の鍵盤も三段くらいあって、音色もいろいろあって・・・ 本当に幅の広い楽器だと思う。
 そして、壁一面から聞こえてくる音。太くて壮大で。ホール全体を簡単に自分の世界にしてしまう。
 そんな楽器を堂々と弾ききるというのはすごいな、と。オルガニストって、度胸も必要そうだけど、あの大きな楽器を操るアクティブさと、あの楽器に負けない存在感のある人なのではないかって思う。
 写真はオルガニストの高橋博子さんと。楽屋の近くまでお邪魔しました。とても素敵な方でした。
 

2008年1月2日水曜日

今年の目標その1

 
 今年の目標の一つは、字をきれいに書くこと。
 
 字がきれいに丁寧に書けると、自然と身の周りのことも丁寧にできていくような気がするの。
 今年は字をはじめ、物事を丁寧にこなしていけたらいいな、と思っています!

 本当は書道も習ってみたいんだけどね。きれいな字だけにとどまらず、味のある字が書けたら素敵じゃない?!

 とりあえず、今年1日目。第一歩として、元旦に家族みんなの箸袋に名前を書いてみました♪ 気持ちをこめて丁寧に!!

2007年1月2日火曜日

2007年、明けましておめでとうございます。

 年が明けました。新しい1年が始まりました。2007です 実りある1年になりますように。

 家族や友達、周りの人から少しでも必要とされる人になりたいです。

 良い出会い、良い経験がたくさんありますように。

 今年は、電子ピアノを買いたいと思ってます。
 目的を持って計画を立て、余裕を持って実行できる1年を目指したいです。

 素敵な1年になりますように。
 皆様にとってもよい1年になりますように。
 今年も宜しくお願いします。

最近読んだ2冊の本


 最近読んだ、2冊の本。

 1冊目は『短い命をだきしめて』。プロジェリアというとても珍しい病気の子を育てる母親が書いた本です。プロジェリアという病気は、人の10倍ほども早くに歳をとってしまう病気で平均寿命は13歳・・・。猛スピードで老化していく病気なので、老化を止められないのと同じように、治療法もないそうです。11歳で肉体年齢は100歳。背丈は幼稚園児くらいなのに、顔も体つきも体の中身も老化してしまいます。
 驚いたのは、病気の本人、アシュリーがとても明るく前向きな子ということ。一方、母親のロリーは、子供の頃からやんちゃ。ドラッグにはまったりと、不良っぽいところもあったと思います。17歳でアシュリーを出産し、夫に出て行かれ、シングルマザーとして彼女を育てながら、ドラッグをやめることができません。
 困難なことは山ほどあったと思うけど、いつも変わらなかったことは、アシュリーを心から愛していたこと。この本の終盤で結婚をするんですね。そのときのことを彼女はこう書いてました。
『涙がとまらなかった。こんな幸せな涙があることは、もう何年も忘れていたのです。』
幸せを忘れるくらい、辛いことが当たり前になっていたのかなぁって思って胸がいっぱいになりました。

2冊目は『奇跡の6日間』。この人のことはあまり知らなかったんだけど、片腕を失った登山者の自叙伝。

2冊読んで、思ったことは、困難の中に成長のきっかけって隠されているのかなってこと。そして、そういう困難ってきっと自分の身の回りにもあるのだと思う。それをどう捉えるのか。目をつぶって見なかったことにするのか、運が悪いと言って自分を哀れんで終わるのか、人のせいにして文句を言ってやり過ごすのか、またはそれに正面から向き合って、何とか頑張っていくのか・・・その選択によって人の人生って変わっていくんだろうなって。そして、この本の人たちは、目をそらさずに立ち向かっていった人なんだろうなぁって思いました。
 

2006年12月19日火曜日

久しぶりに会って(^-^)

            土曜日は、卒業以来初めてゆかとあゆみに会って、一緒にお食事した(^-^) 二人とも元気そうだった。でもすっかり社会人って感じになってたねぇ。久しぶりだったから、すごく楽しみにしてたんだ。でも、いろんなことが変わってたから、何から話していいかわからなかったよ。 だけど、結局学生時代とあまり変わらないかもね~。「好きな人は?」とかそんな話して、あっと言う間に閉店時間になっちゃったもん!
 他の人は、今何してるんだろう・・・。ゼミの友達やクラスの友達の顔を浮かべて考えちゃった。働いているとどうしても時間が限られてくるからね、なかなかいろんな人と会えないのが寂しい・・・

2006年12月17日日曜日

シアラのインタビューから




 今度「The Evolution」  というアルバムをリリースすることになったCiaraのインタビュー。

 
 『今回の作品では‘‘成長すること’’も大きなテーマ。人間は誰でもどこか自分に自信が持てない部分があると思うけど、そういう弱い部分もひっくるめて“自分”なんだから、そんな自分を愛してあげなきゃダメだよ、ってこと。強い自分になれるように、ってね。人生は長い“ジャーニー”だから、嫌なことがあってもいつか絶対に光が見えるはず。この旅を楽しめるかどうかは、すべて自分の気持ち次第よ。』  


 弱い自分を愛することってけっこう難しい。普通、隠そうとしてしまうし、潰そうとしてしまう。確かに大事だね、本当の意味での第一歩ってそこから始まるんだろうね。
 アメリカの人ってポジティブなイメージがあるけど、こういう考え方が自然に湧いてくるっていいことだよね。










2006年12月12日火曜日

実家に帰って

 先週末は、久々に実家に帰ったよ。家の飾りつけがX'masモードになっていて、なんだか温かい気持ちになった(*^-^*)
 
 実家では何をしていたかというと、ピアノ。ピアノばっかり・・・。ここぞとばかりに弾いてきました。母に頼まれて、ADAM.のクリスマスソングも弾いてみた。いい曲だよね~。母が使っていた楽譜だからもう色あせて茶色くなっているんだけど、きちんとのりで台紙に貼られていて、そこに思いが留められている気がして感慨深かったです。母がピアノを弾いているところってあまり見たことがなかったから。でもきっと好きで楽譜を集めたり、一生懸命練習したりしていたんだよね。
 
 好きなことでさえも本気で続けていくのは大変なんだなぁと思う。母も子育て期間中しばらく弾いていなかったし、私も今ではたまに家に帰ったときにしか弾いていない。
 
 もっとピアノを弾きたいなぁって思う。金銭的にも、時間的にも、やりくりして妥協点を見つけていくって日々課題です。何事関しても、だけど。まぁ、頑張ります!  

2006年12月9日土曜日

サンタクロースのマシュマロ

 友達の繭ちゃんにもらったの~♪♪ サンタクロースのマシュマロ。
 かわいい(^-^) 会社帰りに約束していたんだけど、仕事が長引いて待たせちゃった。ハラハラして待ち合わせ場所まで行ったら、「その間に買ったから」と言って渡してくれたの!感激してしまったよ(;_;) すぐに食べるなんてもったいない。しばらくこうしてキッチンに飾っておくんだ。
 もうクリスマスなんだな~、なんて思った。今日行った二子多摩川もイルミネーションで街が明るかったし、どこのお店も置いてあるものがすっかりクリスマス☆ 
 そして、相変わらず繭ちゃんとは話が尽きないのでした(*^-^*) 

2006年11月27日月曜日

『ダイヤモンド・イン・パラダイス』


 休みの日はいつも早く目が覚めてしまう。ということで、今日の朝は、一人でDVDを見ていました。『ダイヤモンド・イン・パラダイス』。リゾート地、バハマでナポレオンのダイヤモンドを盗む話です。なんといっても、舞台のバハマが最高!!映像だけでも満足しちゃいます。そして、サルマ・ハエック扮するローラがナイスバディでかっこいいの☆ 恋愛よりのアクションコメディーなので、とても観やすかったです(^-^) 
 世界に3つあるナポレオンのダイヤの2つを盗んで、泥棒業を引退する恋人同士のマックスローラ。二人ともとても優秀な泥棒なんだけど、ローラはもう引退して南国のパラダイスでマックスと結婚して夕日を見て一日を終えるような幸せな生活がしたいと思っている。なのに、マックスのほうはまだ盗みに未練があって・・・。そこへある日、二人にひどい目にあわされたスタン捜査官がリベンジにやってきます。挑発されたマックスは果たしてダイヤを盗んでしまうのか、それともローラとの約束を守るのか、その辺がけっこう見所です。なんだか、こう書くとルパン三世みたいだね(^-^;)。
 私はこの映画の、映像のきれいさと、面白さと、最後の言葉が好きです。泥棒っていうのは盗んでも盗んでも満たされない中毒患者みたい。裕福な生活をしていても、心の中はどこか寂しいと思うんです。マックスはきっとそのことに気付いたから、最後に新しい生活に踏み出せたんじゃないかな 
「人生で初めて買ったダイヤだよ」という言葉、お金持ちの泥棒が言うとニュアンスが違うってことを知りました。

2006年11月19日日曜日

安藤美姫選手

 今フランスで、フィギアスケートのグランプリシリーズをやってるね!!フィギアスケートってとっても憧れる。見るのも大好き!! 滑るだけでも満足にできない私は、氷の上であんなふうにくるくる回ったり、ジャンプしたりできることが羨ましいです・・・(^_^;) いつもすごいなあと思って見ています。もしあんなふうに自由に滑ることができたら、表現することが楽しくてたまらなくなっちゃうと思う。 ミキティ(安藤美姫)も調子が出てきたみたいだね。アメリカでは優勝!私は、オリンピックの時のようにしっとりしたスケートよりも、今回みたいに18歳らしく生き生きしたスケートをするほうが絶対いいと思う。
 エキシビションでのミキティもかっこよかったね。絢香の曲もいいな~って思った。

2006年11月14日火曜日

アフガニスタンの人たちと

 
 先週末は2泊3日で、アフガニスタンの人々と交流をしてきました。
 JICAが行っている青年招聘プログラムというのを知っていますか??マスメディアや教育といった分野ごとに海外から青年たちを招聘して、日本で研修を受けてもらうというものです。来日青年たちは1ヶ月間滞在するのですが、そのうち2泊3日は日本の青年たちとの交流の場として与えられています。先週末は私もこの合宿に参加してきました(*^-^*) とてもいいプログラムなのでちょっと紹介したいと思います!
 今回招聘されたのはアフガニスタンの青年たちで、地域行政の分野で働いている人たちです。JICA側としては、もっと幅広く人を集めたかったそうですが、結局は経済省などの国の機関に所属している人ばかりが集まってしまったみたいです。日程としては、まずは品川のプリンスホテルでボーリング大会があります。その後は、三浦マホロバナインズというホテルに宿泊して、グループごとに分かれてディスカッションを行います。そして、最終日に話し合ったことを発表します。2日目の夜にはパーティーをするのが恒例です(今回はなんと!14階のVIPルームでやりました(*_*) ) 勉強にもなるし、何よりも普段出会えない人々と交流できるということがとてもいい経験になります。夜は、遅くまでオープンルームでみんなで遊ぶし、行き帰りのバスや食事中などいろんなところでみんなと仲良くなる機会があります。2泊3日が終わる頃には、通訳さんたちとも、アフガニスタンの人たちとも、日本青年の人たちとも、とっても仲良くなっていました。
 こんなふうに海外の人たちと会っていつも思うことは、結局みんな同じ人間なんだ、ということです。アフガニスタンと言えば、9.11テロで大きな注目を浴びましたよね。タリバン政権下では、女性の教育が禁止されたり、服装に大きな制約があったりと厳しいときが続きました。今までは、私なんかとは考え方の違う人がたくさんいるんだと思っていました。もちろん、文化の違いを感じることもたくさんあります。例えば、女性はいつもスカーフを巻いているし、ダンスも男女別々に踊らなければいけません。でも、基本的にみんな楽しいことが好き。トランプで盛り上がったり、音楽にノリノリになったり・・・。それぞれに仲のいい友達がいて、でも、たくさんの人と仲良くなりたい、という気持ちもみんな同じです。
 地域復興という意味ではまだまだこれからなのかもしれないけれど、アフガニスタンを単純に‘こわい国’と決め付けるのは偏見なんだって感じました。一人ひとりをみると私たちと何ら変わりありません。そして、本当はとっても美しい国です。早く治安が回復して、旅行者がいっぱい訪れる環境が作られたらいいなって思います。もちろん、教育が普及して、道路や水などのインフラ面も改善されて、明るい国になるように、何ができるのか探っていくことも大事なことです。
 この合宿は、IHCSAという機関が担当しています。興味のある人はぜひHPへ!!

2006年11月4日土曜日

ラゾーナ川崎プラザ

 今日は少し時間ができたので、お兄ちゃんとお兄ちゃんの友達のT君と一緒に「ラゾーナ川崎プラザ」に行ってきました!仕事のこととか、普段一人で考えて不安になっていることを聞いてくれて、他の会社の様子も教えてもらえて、なんだかいい時間でした~(^-^) それにしてもすごい人だった。9月28日にオープンしたばかりなんだよね。オープン2日目にも行ったんだけど、その時と人の入り具合は変わらないくらいだった。人気なんだね~。コンセプトは“屋根のある街”らしいです♪
 ところで、そのT君に、「若者はなぜ3年でやめるのか?年功序列が奪う日本の未来」という本を教えてもらった。これ、今けっこう売れている本らしいね。「3年で3割辞める」世の中らしいからねぇ。読んでみようか、かなり迷ってるんだけど、今はまだ読まないかもしれない。私はまだ、会社の中で若い人たちに年功序列のしわよせがきているとか、そういう不満を感じたことはないから。今は日々会社ではやるべきことに追われていて、うまくできなくて、時間通りに終わることもできなくて、どうしたらいいのか挑戦している段階。この本を読んで、変に失望してかえってやる気がなくなっちゃったら、3年どころか2年も持たなくなるんじゃないかと思って恐かったから。でも、こんな本がベストセラーになるなんて、なかなか悲しい世の中だなぁっと思ってしまいました。

2006年10月23日月曜日

連続テレビドラマ『純情きらり』

 週末は蘭ちゃんが泊まりに来てくれました~。一緒に朝ごはんを作ったり、DVDを観たり、買い物したり、楽しかったな~(*^-^*)
 DVDというのは、蘭ちゃんが持ってきてくれた朝の連続テレビドラマ「純情きらり」(NHK)です。初めは‘どうせ会社に行くから見られないしな~’、くらいにしか思っていなかったのだけど、何気なくDVDを見てから、だんだんとこの話の魅力に取り付かれてしまいました。面白いシーン、感動するシーン、泣けるシーンやいい台詞など、てんこ盛りなんです。
 

 

 ピアニストになりたいと夢を持つ桜子が主人公なんだけど、昭和初期という時代の流れもあり、戦争も始まり、なかなか思うようにその道に進めないんです。それでも文句を言わず、希望を捨てない性格が桜子の強みなんですよね。あと、迷わないところ。私が見習いたいところです。なかなかできないことだけど、桜子を見ていると、自分も頑張らなくちゃ、と思える。これぞ、朝ドラの魅力なのかもしれないけど。
 「他人から見たら、あっけなくてつまらい人生だったかもしれない。でも、自分は充分に輝いた。輝きのない人生なんてないと思う。」こんな言葉を残して、最後亡くなってしまいます。夢は叶ったと言っていいのか、叶わなかったと言わないといけないのか、ちょっと簡単には言えないんだけど。でも、そんなことではなくて、思い通りにいかないときでも、夢に向かって一生懸命頑張ったことが、桜子の人生を輝かせたんだと思う。頑張った一番のご褒美ってきっと満足感なんでしょうね!
 

2006年10月17日火曜日

友達と♪

 今日は写真をUpしたいと思います。土曜日に久しぶりに大学の友達と会いました♪じゅんこ、のんちゃん、ゆみこ、ワンナです。アジアンキッチンでワンナの誕生日会をしたの(ワンナ、お誕生日おめでとう~★)。このお店はちょっぴり暗くて、真ん中に大きなイルミネーションをした木があって、雰囲気がとっても素敵です。南国でアウトドアのパーティーをしているようなデザインになっています。そして、予約をするとお誕生日の席には大きなパフェ(ビックリビッグパフェ)をサービスしてもらえます!本当に大きいんだよねぇ。5人で食べてあまるくらいでした。でもとっても盛り上がったよ!! 4人のうち3人は、留学をしていてしばらく会えなかった子だったから、久しぶりに会えて本当に嬉しかった☆ みんな、人とは違う道でも自分なりの1番を目指して頑張っている人たちです。一緒にいるだけで、元気をもらえます。こんな友達がいることは、ほんとにすてきなことだな~と思います。 またみんなで遊びに行きたいね!!

2006年10月8日日曜日

♪Big Band, Wonderful Night♪

 久しぶりにおなかいっぱいに音楽を聴いた夜でした(^-^) big band のライブにいったの♪♪ 大森駅にある、大森ベルポートという館内のロビーで、偶数月の第一土曜日の夜に開催されるライブ。とにかくすごい!ド迫力!ラテン&ジャズナンバーを扱っているんだけど、この日は私の大好きなラテン音楽ばかりだった。
 ちょっと紹介すると、バンド名はRogusといいます♪第3ステージまであって、毎回第2ステージにプロの演奏者がゲスト出演します。今回は、チャリート(charito)という女性ボーカルでした。これでもかってくらいいに、体全体で歌っている彼女の歌声に気持ちがどこかに飛んでいきそうでした!おいしい軽食も出ます。言葉では伝えきれないけれど、ものすごくエネルギッシュな3時間なんです!!
 私にとってこのライブのもう一つの楽しみは、父や父の友達に会えること。実家暮らしじゃない私にとっては、ここは大事な場所だったりします。就職活動をしていた頃は、よくここで父に相談していました。父の友達からもたくさんアドバイスをもらいました。とにかく、みんな面白い人たちなの。会社の経営者もいれば、バンドを持っている人もいる。仕事で世界を飛び回っているひとも、飛行機が好きで飛行機を所有しているような人も。話をしていると本当に面白い。今回は、私も社会人の仲間入りをしたので、会社の話をしていました。たいていは相談しているつもりが、笑い話に変わっているんだけどね!!大好きな音楽を聴きながら、こんなふうに楽しい時間をすごせるというのは、最高です!